訪問販売でやってはいけないことは何ですか?
訪問販売の注意点は?
勧誘を受ける気が無いときは、ドアを開けない インターホン越しに会社名や訪問目的を確認し、勧誘を受ける気が無いときはきっぱりと断り、ドアを開けないようにしましょう。 業者は、勧誘に先立って、会社名や販売目的であることと商品名等を明らかにしなければならないことになっています。
訪問販売は法律違反ですか?
2009年12月に特定商取引法が改正され、電話勧誘販売、もしくは訪問販売の場合、消費者が「いらない」「興味がない」とはっきりと勧誘を断っているにもかかわらず、業者が引き続き勧誘したり、再度勧誘してはいけないことになりました(再勧誘の禁止)。 この規定に反した場合は指示や業務停止命令の対象となります。
訪問販売のルールは?
事業者は、訪問販売をしようとするときは、勧誘に先立って消費者に勧誘を受ける意思があることを確認するように、努めなければなりません。 消費者が契約締結の意思がないことを示したときには、その訪問時においてそのまま勧誘を継続すること、その後改めて勧誘することが禁止されています。
訪問販売は再訪問禁止ですか?
訪問販売や電話勧誘販売・訪問購入において、消費者が断った後の再勧誘は禁止されています。 契約しない意思表示をした人に対しては、そのまま勧誘を続けたり、後日改めて訪問して勧誘したりしてはいけません。
訪問販売の禁止行為は?
勧誘・契約撤回の妨害を目的として、消費者を威迫し困惑させる行為は禁止されています。 脅し文句だけでなく、威圧的な言葉遣いや態度によって消費者が恐怖心を抱いた場合は違法です。
訪問販売の罰金はいくらですか?
懲役や罰金が科せられる可能性がある
同法では訪問販売や通信販売に関する不実の告知などに対し「3年以下の懲役または300万円以下の罰金またはそれらの併科」が科されることがあります。 また、書面の交付等につき違反があったときには「6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金またはそれらの併科」が適用されるかもしれません。
訪問販売の通報先はどこですか?
訪問販売の被害にあったら、最寄りの消費生活センターに相談しましょう。 消費生活センターがどこにあるかわからない場合は、「消費者ホットライン188」(電話番号:188)に連絡すれば、自宅近くの消費生活相談窓口を紹介してもらえます。 土日祝日など、消費生活センターが開いていない場合は、国民生活センターに電話がつながります。
飛び込み訪問は違法ですか?
特定商取引法では、不招請勧誘は禁止されています。 いわゆる飛び込みでの勧誘です。 家に居たら「ピンポン」とインターホンを鳴らして「お宅の前に置いてあるバイクを買取ります!」というのはNGです。
訪問販売のクーリングオフのやり方は?
しかし、訪問販 売や電話勧誘販売、連鎖販売取引に該当 する場合等には、「クーリング・オフ」という 制度により無条件で解約できることがあります。 クーリング・オフの方法は、契約書を受け取っ てから基本的に8日以内(連鎖販売取引の 場合は20日間)にハガキ等に書いて通知 するだけです。
クーリングオフできない訪問販売とは?
(訪問販売であってもクーリング・オフができないもの) 営業のために若しくは営業として締結する場合 ・いわゆる事業者間取引の場合、クーリング・オフはできません。 ・商行為に限定されるものではなく、通常、事業・職務の用に供するために購入し、又は役務の提供を受ける場合は該当します。
悪質な訪問販売のクーリングオフ期間は?
■ クーリング・オフができる期間(主なもの)
取引内容 | クーリング・オフができる期間 |
---|---|
訪問販売 | 書面を受領した日から8日間 |
電話勧誘販売 | 書面を受領した日から8日間 |
連鎖販売取引 (マルチ商法) | クーリング・オフ制度の告知された日又は商品を受領した日のどちらか遅い日から20日間 |
クーリングオフができない理由は何ですか?
購入した商品・サービスの対価(代金)が3000円未満の場合、クーリングオフは認められません(特定商取引法第26条第5項第3号、同法施行令第7条)。 金額が僅少であるため、クーリングオフを認めて消費者を保護する必要性が低いためです。
クーリングオフの材料費はいくらですか?
クーリングオフにかかる費用は? 上記でお伝えした、内容証明郵便の作成に1000円+送料のみになります。 業者が作業を行ったからと言って、人件費や材料費を請求される事もありません。
クーリングオフがダメなものは?
① エステティック関連、② 美容医療、③ 語学教育、④ 家庭教師等、⑤ 学習塾等、⑥ パソコン教室等、⑦ 結婚相談所サービス等に関する取引です。
クーリングオフできない訪問販売は?
(訪問販売であってもクーリング・オフができないもの) 営業のために若しくは営業として締結する場合 ・いわゆる事業者間取引の場合、クーリング・オフはできません。 ・商行為に限定されるものではなく、通常、事業・職務の用に供するために購入し、又は役務の提供を受ける場合は該当します。
クーリングオフ ハガキ 何円?
* 事業者からクーリング・オフ妨害を受けた場合は、 期日を過ぎても、クーリング・オフが可能です。 はがきに記入後、 両面コピーを とりましょう。 はがきは、 郵便窓口から 特定記録郵便で 出しましょう。 *1通につき、212円 (はがき代 52円+手数料160円) 必要です。
クーリングオフ ハガキ どれ?
クーリング・オフ手続の手順
ハガキは「特定記録郵便」または「簡易書留」で送ります。 支払ったお金は、全額返金を要求できます。
クーリングオフが適用されない例は?
クーリングオフできない商品自動車家庭用電気機械器具(大型のもの)家具書籍有価証券DVD、CD、ゲームソフトなど
クーリングオフができない条件は?
クーリング・オフができない場合
自分からお店に出向いたり、広告を見て電話やインターネットなどで申し込む取引はクーリング・オフできません。 クーリング・オフは法律や約款などに定めがある場合の取引に限られます。 通信販売にクーリング・オフ制度はありませんので、注文する前に返品対応についての規定をよく確認しましょう。
クーリングオフができないものは何ですか?
長期間・継続的にサービスを提供する取引のうち、法律で具体的に規定された7つの類型に該当する取引です。 ① エステティック関連、② 美容医療、③ 語学教育、④ 家庭教師等、⑤ 学習塾等、⑥ パソコン教室等、⑦ 結婚相談所サービス等に関する取引です。