「馬事豆腐」とはどういう意味ですか?
馬耳東風の由来となった故事は?
馬耳東風とは、他人の意見や批評を気にかけないで聞き流すという意味のこと。 中国の詩人である李白の書いた「答王十二寒夜独有懐」内の「世人之を聞けば皆頭を掉り東風の馬耳を射るが如き有り」が由来となり生まれた四字熟語である。
キャッシュ
嫌なことを言われても聞き流す四字熟語は?
馬の耳に東風が吹いても馬は何も感じないように、人の意見や批評などに心もとめず、聞き流してしまうこと。
キャッシュ類似ページ
故事成語の馬耳東風の意味は?
《李白の詩「答王十二寒夜独有懐」の「世人之を聞けば皆頭を掉(ふ)り、東風の馬耳を射るが如き有り」から》かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。 他人の忠言や批評などを聞いてもまったく心に留めず、少しも反省しないことのたとえ。
キャッシュ
馬耳東風の東風って何?
ばじとうふう 馬の耳に東風が吹き抜けていっても、馬はなにも感じないという意味から、転じて、他人の意見や忠告には耳を貸さないこと。 他人のいっていることを聞き流すこと。 「東風」は、春風の意味で、人は春風が吹けば喜ぶが、馬にとってはなんの感動もないという意味。
馬の耳に念仏 なぜ馬なのか?
はたらくにも馬が必要で、どこかに出かけるのも馬。 馬は今かわれている猫みたいにそばにいたのです。 そんな家族みたいにたいせつな馬なのに、やっぱりたいせつな念仏の意味を分かってくれないという所からこの言葉ができました。 この言葉から、誰よりも馬が人間に近かったことを感じ取ってほしいです。
不言実行とはどういう意味ですか?
成句 文句などを言わず、黙々とすべきことを行うこと。
虚堂懸鏡とはどういう意味ですか?
きょどう-けんきょう【虚堂懸鏡】
心をむなしくし、公平無私にものを見るたとえ。 また、その心。 人のいない部屋に鏡をかける意から。
聞く耳を持たない四字熟語は?
ろくでもない意味の四字が合わさった「頑迷固陋」は、後ろ向きで聞く耳を持たないさま、そのような人物の形容に用いる。 一国の独裁者や企業のワンマンらに多いタイプだ。
猫に小判とはどういう意味ですか?
ことわざ (猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから)どんな立派なものでも、価値がわからない者にとっては、何の値打ちもないものであるというたとえ。
溜飲が下がるってどういう意味?
「溜飲を下げる」は「胸をすっきりさせる。 不平・不満・恨みなどを解消して気を晴らす。 気をよくする」という意味のフレーズです。
うわべだけを綺麗に飾った言葉を何と言う?
びじれいく【美辞麗句】
うわべだけを美しく飾った、内容の乏しい真実味のないことば。 「辞」は、ことば。
腐っても鯛とはどういう意味ですか?
高級魚の代表である鯛は、傷んだところで、それでも下魚よりは価値があると言うことから、高級なものが、多少悪くなっても、何らかの価値があること、特に、家柄がよかったり、昔業績を上げ評価されている人が、落ちぶれたところで、やはり気品があったり、役に立つことを言う。
「猫に小判」とはどういう意味ですか?
ことわざ (猫に小判を与えても、その価値を知らない猫にとっては何の意味もないことから)どんな立派なものでも、価値がわからない者にとっては、何の値打ちもないものであるというたとえ。
単刀直入ってどういう意味?
解説:「単刀直入」の本来の意味は、「一本の刀を持ち、ただひとりで敵陣に切り込む」というもの。 そこから「回りくどい方法をとらずに、いきなり本題に入る」という意味へ転じたようです。
枝葉末節とはどういう意味ですか?
しようまっせつ 樹木で、中心からはずれている枝葉や、末のほうにある節のことという意味から、転じて、本質からはずれたこまごまとした重要でない事柄や、どうでもよい、大事でないことをたとえていう。 〔例〕「服装や髪形のことを、必要以上に校則でしばるのは、教育にとっては枝葉末節なことです。
居ても立っても居られないとはどういう意味ですか?
い【居】 ても 立(た)っても居(い)られない 心配、同情、喜びなどの気持が強くなって、じっと落ち着いていられない。
目を伏せるとはどういう意味ですか?
目(め)を伏(ふ)・せる
視線をそらして下を向く。 伏し目になる。
豚に真珠とはどういう意味?
成句 豚に真珠を与えても、豚はその価値を知らないので何の意味もない。 このように、どんな立派なものでも、その価値を知らない者にとってはなんの役にも立たないものである。
「焼け石に水」とはどういう意味ですか?
事態が悪化するまでは、それを収拾するのに効果のあった対処法であっても、悪化してしまった後の状況となっては、何の効果もないこと。
身も蓋もないとはどういう意味ですか?
「身も蓋もない」は、蓋のついた容器が語源とされています。 物を入れる容器と蓋がなければ、何も入れられない→ 何も隠せない状態にある。 そこから転じて、ものごとを率直に表現しすぎて風情も情緒も感じられないと言われるようになりました。
「身も蓋もない」とはどういう意味ですか?
器 うつわ の物を入れる部分(身)もなければ蓋もない。 器にも入っていない。 露骨すぎて情味も含蓄もない。
百花繚乱とはどういう意味ですか?
とりどりの花が乱れ咲くこと。 繚乱は「撩乱」とも書く。
本心ではない響きのいい言葉は麗句ですか?
「美辞麗句」は、本心ではないうわべだけの聞こえの良い言葉で、実際にはお世辞などのように、皮肉の意味を込めて言うことも多く、あまり良い表現で使われることはありません。 そのため、間違えた使い方をしないように気を付けましょう。
「水と油」とはどういう意味ですか?
水(みず)と油(あぶら)
水と油が互いに溶け合わないように、性質が合わず、しっくり調和しないこと。 油と水。 油に水。
焼け石に水とはどういう意味ですか?
やけいしにみず 火に焼けて熱くなっている石に、少しばかりの水をかけても効果がないように、わずかずつ援助や努力を続けても、ほとんど効果がないことにたとえる。